|
築地はサクラ大戦では脇役的な場所です。しかし、銀座からは徒歩圏内。 今回は直接ゲームになった場所というよりも、その周辺世界を拾ってみました。 ![]() 名前の由来は架橋地点に日露戦争の勝利を記念した「勝鬨の渡し」があり、それを引き継いだことと、日支事変中の完成であったため、その戦勝も祈念したものです。 隅田川最下流の橋で、大型船舶の通航も多いことから、中央部がハの字型に開く跳開橋として設計され、往時には1日5回の開閉を行ったといいます。しかし、交通量の激増から、昭和45年を最後に開閉を停止しました。 |
|
|
![]() 意外に思えるかもしれませんが、軍隊といえども国家公務員。「予算」や「会計」なくしては運営できないのは、一般の組織と何らかわりがないのです。大神や加山が主計科を選んでいたら、ここにすすんでいたかもしれないですね。 なお、他にも海軍軍医学校、同附属病院、海軍経理学校、海軍軍楽隊、海軍参考館、水交社(海軍関係者の倶楽部)といった施設もつくられ、前述した海軍省や海軍大学などとあわせ、築地は海軍の中枢地となるのです。 |
![]() 海軍で最も古い機関の一つであった海軍水路部の後身になります。 海軍水路部とは、水路を調査するための組織で、海図の作成などを行っていました。海軍がなくなったとはいえ、海運がなくなるわけはなく、戦後、その業務は海上保安庁に引き継がれたのです。 海軍水路部の当時から同じ敷地にあり、同じ業務を行っている。海軍の組織が継続して、ほぼそのままの形で残っているほとんど唯一の例でしょう。 |
ちなみに、現在、築地といえば思い出さされるのが、場外市場も含めた魚市場というイメージでしょう。 |